gitと並んでよく使われているらしい分散型バージョン管理システム、Mercurialを使ってみました。
Mercurialとは?
「マーキュリアル」と読むらしいです。プログラムのソースコードなどの変更履歴を管理するシステムで、これを使うといつ、誰が、どこを、どのように変更したかがわかるようになります。複数人で開発を行う際には変更が競合したり、様々なコピーを作ってどのファイルが最新のコードなのかわからなくなったりすることがよくありますが、バージョン管理システムを使うことでそのような問題をうまく解決できるらしいです(Wikipediaより)。Gitも似たようなシステムですがMercurialはgitよりもシンプルで覚えやすく、Windowsにも積極的に対応しているという違いがあるようです。私は普段はgitを使っているのですがチームで使う場合はWindowsで使いやすいほうがよさそうなので使用感を確かめるために少し使ってみました。
Macでのインストール
私はbrewを使っているのでbrewでインストールしました。
$ brew install mercurial
使い方
管理したいフォルダに移動して
$ hg init
とすると.hgフォルダが作られます。続いて何かファイルを作って
$ hg add ファイル名
とするとそのファイルが次のcommitから管理対象に追加されます。
$ hg commit
とするとcommit(その時点での変更を記録)されるのですが最初は下のようなエラーが出てきます。
abort: no username supplied
(use “hg config –edit” to set your username)
そこで指示通り
$ hg config –edit
とするとエディタが立ち上がります。username=の続きに適当なuser名を追加して保存してやり、再び
$ hg commit
とすると、今度はエディタが立ち上がります。ここにcommitの情報(どんな変更か)を書いて保存すると記録完了です。このあたりはgitと同じ動作です。branchの振る舞いやcommitの削除の挙動がgitとは異なるようですが、gitもgithubにアップロードが中心でなんとなく使っているのであまり詳しくはsえつ名できません。もう少し触ってみないといけません。
次はWindowsで使ってみる記事を書こうかなと思っていますがまだ使ってないのでどうなるか…